いたるところに補修した跡があります。
お話を伺うと以前から雨漏れがあったそうですが
施工業者に依頼した所、この様な補修をされたそうです。
補修してから一時的に雨漏れは止まったそうですが、また最近になって再発したそうです。
状況から考えると
補修したシーリングの下の防水に切れ等があり、シーリングで一時的に補修はしたが、そのシーリングも劣化して隙間が空いて、そこから雨水が侵入した可能性があります。
また防水の立上り(端っこ部分の垂直部分)の立上りの高さが少なく、雨量が多い際にオーバーフローして室内に侵入する。
立上り部分にもシーリングが施されており本来、侵入した雨水がそこから排出されるハズが排出できず中で滞留してオーバーフローしやすくなっている。
この様な可能性が考えられました。
補修方法としては
笠木部分(防水の立上りの天板)を取外し笠木の下の部分と全体の防水のやり直しがお勧めです。
笠木を外さないと、立ち上がりが少ないので雨量が多い際に雨水が侵入しやすく、雨漏れの根本的な解決とはなりにくいです。
また応急的な処置にしかならないので、全体的な補修が必要となります。
街の屋根やさんでは
外回りの工事の専門工事会社です。
お困りの際は弊社にお気軽にお問い合わせください。