名古屋市天白区で屋根の点検!漆喰等不具合放置していませんか?
今回は名古屋市天白区で瓦屋根の点検に行ってきました
瓦自体は焼き物なので、割れたりしない限り基本的にはメンテナンスは不要ですが
屋根全体のメンテナンスが必要ないわけではありません
漆喰等、細かな部分の点検やメンテナンスは必要で
メンテナンスを怠る事で棟瓦のズレや崩れ、最悪の場合雨漏りに繋がる可能性があります
そうならない為にどの様な場所を点検しておけば良いのでしょうか???
まず瓦屋根のご依頼で一番多いのは
漆喰です!
漆喰工事の流れ!どこを気を付ければいい?漆喰のメンテナンス時期は10年~15年です
年数が経ってくると、表面にひび割れや漆喰の剥離等の不具合が発生してきます
漆喰の中には土が入っており水が当たると染み込んでしまいます
その状態が続くと、どんどん染み込んでいき雨漏りの原因に繋がる事があります
また土が雨と一緒に流れてしまうと
棟瓦を支えるものがなくなり、棟瓦の崩れなどに繋がってしまいます
棟瓦が崩れてしまうと、漆喰工事のみで直す事が出来ずに
余計な費用、日数が掛かってしまうので要注意です
棟の先端には鬼瓦、棟の取り合いには三つ巴という場所があり
漆喰やコーキングで施工されています
今はこの場所には漆喰で施工する事は少なく
コーキングで施工する事が主流です
コーキングでやるメリットは、漆喰と違い年数が経った時に
剥がれて下に落ちてくる事がないことです
コーキングも永久物ではないのでメンテナンスは必要ですが
漆喰で施工するメリットがほとんどないのでコーキングで施工していきましょう!
今回点検させて頂いたお住まいは
瓦のズレ防止の為、ラバー工法が行われており瓦のズレ等の不具合もありませんでした
また、軒先の番線に切れもなく問題はありませんでした
ラバー工法はマニュアル通り施工すれば
ズレ防止になりますが、施工方法を間違えてしまうと
せっかく施工したのに逆に雨漏りに繋がってしまう可能性があります
工事が始まる前にしっかりとやり方を聞いておきましょう!
9時~17時まで受付中!
0120-969-687