街の屋根やさん名古屋東店
〒465-0025愛知県名古屋市名東区上社4丁目162番地TEL:0120-969-687 FAX:052-703-2608
2023.06.27
今回は北名古屋市にて新築時から雨漏りが止まらなかった住宅の修理工事を行いました。様々な業者に見てもらって防水もやり直したが、結果として雨漏りは止まらなかったため弊社に依頼がありました。散水試験をした結果、サッシと土台水切りとの取り合いに隙間があり、そこから防水の裏側へと雨が廻って…
2023.06.26
今回は清洲市にて、破損した袖瓦の修復工事を行った事例の続きになります。前回の記事↓【清須市パラマウント袖瓦補修工事・袖瓦が外れ心配になりお問合せ】割れてしまった瓦は放置すると、雨漏りの原因となる水の侵入経路になってしまう恐れがあるため早めの修理が必要です。当記事では、そ…
2023.06.25
今回は清須市にてセメント瓦のパラマウントが使われた住宅の袖瓦部分が破損し、外れてしまった事例の補修工事となります。パラマウント自体が廃盤により予備瓦がないという状態だったため、代替瓦を使用しました。袖瓦は破損したまま放置すると瓦の内部に水が侵入してしまい、深刻な雨漏りトラブルを引…
2023.06.24
今回は守山区にて外壁塗装時に経年劣化したシーリングの打ち替え希望で交換工事を行なった事例を紹介していきます。シーリング剤には有害な有機化合物が発生しない環境にやさしい「ペンギンシール」を使用しました。そんなペンギンシールを使用したシーリングの打ち替え工事の詳細について当記事ではお…
2023.06.23
今回は千種区にて外壁塗装時に足場を設置していることから、再度足場代が発生するのを恐れたお客様から追加依頼でカバー工事によるメンテナンスを行なった事例となります。足場の設置費用は数十万円の負担となる高額な設置費用が発生するため、外壁塗装時には同時に複数の施工を施すのがおすすめでしょ…
2023.06.22
港区にて現在では廃業してしまった知り合いの業者に15年前に依頼して、以降メンテナンスをしていない住宅の事例になります。日本住宅の昔ながらの住宅に採用されている和瓦は耐用年数が非常に長い屋根材ですが、放置すると雨漏りを生じてしまう恐れがあるため定期的な点検が必要です。そんな15年ぶ…
2023.06.21
今回は小牧市にて雨漏りが発生してしまったというご相談を受け、実際に瓦屋根の点検を行った事例を紹介していきます。結論としては瓦のズレによる原因だと疑われましたが、屋根には不適切なラバー工法が施されていました。このように業者の選択に失敗すると、不適切な屋根工事により高額な修繕費が発生…
2023.06.20
あま市にて庭先に落ちていた白い塊が気になり、見上げたところ漆喰の剥がれが判明したことによるお問合せで屋根点検を行いました。漆喰は屋根を接着し固定する役割を担う大切な部位ですが、経年劣化により剥がれることで屋根の固定力が落ちてしまいます。このまま放置すると固定力が落ちた瓦が地震や台…
2023.06.19
今回は天白区の瓦屋根が使用された戸建住宅にて雨漏りが発生したため、棟を積みなおし工事した事例を紹介していきます。のし瓦が積んである棟を解体し7寸丸の1枚の瓦に仕上げたため、雨漏り対策を徹底した施工工事となりました。 棟積み直し工事の様子 施工前 こちらは実際に棟積み直し工事をおこ…
2023.06.18
今回は千種区の戸建住宅にお住まいのお客様から、築30年になりメンテナンスを検討しており無料点検のご依頼を頂いた事例となります。またスレート屋根全体の劣化も考えて、コストパフォーマンスに優れた屋根材を希望しておりました。まずは住宅の屋根がどうなっているかを診断すべく、調査を行った事…
2023.06.17
守山区の戸建住宅にてコンクリート瓦が使用された珍しいケースでの現調作業を、当記事ではお伝えしていきます。ご相談いただいたお客様は近年訪問販売が増えてきており、住宅の経年劣化が気になりお問い合わせいただきました。また訪問営業を行う業者は塗装で大丈夫というケースや、陶器瓦なので何もし…
2023.06.16
瑞穂区の戸建住宅に採用された、ガルバリウム鋼板屋根を無料点検した事例を紹介していきます。今回は築15年が経過しており、メンテナンスが必要か不安を抱えたお客様によるご依頼でお伺いいたしました!大切な住宅に長年住み続けるためにも、お家の健康診断と呼べる点検は定期的に行うのがおすすめで…
今回は緑区で強風により棟板金が飛ばされてしまい、火災保険を利用して修理を行った事例となります。前回の記事↓【緑区風災被害により飛散した棟板金交換の工事施工前・被害状況・火災保険を利用した事例】被害状況を確認した前回に引き続き、今回は棟板金の交換工事を実施している状況をお…
2023.06.15
今回は緑区にて強風により、棟板金が飛散してしまった住宅の棟板金工事の様子をお伝えしていきます。また、これ以上飛散しないためにも、劣化している所も併せて板金の交換を行いました。このように強風や台風により、屋根の修理が必要になった場合には火災保険が適応できる場合があります! 棟板金が…
2023.06.14
今回は名古屋市の南区で訪問営業から瓦がズレていると指摘を受けて、気になったお客様によるお問い合わせで屋根調査をおこないました。実際に調査を進めたところ複雑な形状をした珍しい形の屋根で、谷板金が銅板でつくられており今後腐食による穴あきが予想されました。そのため、谷板金が腐食する前に…