街の屋根やさん名古屋東店
〒465-0025愛知県名古屋市名東区上社4丁目162番地TEL:0120-969-687 FAX:052-703-2608
2016.10.26
屋根に上り、こちらが屋根の全体です。 こちらは、屋根の棟の写真です。 まずは、屋根の漆喰点検! 漆喰は、やはり築年数がたっている為、ほとんどの箇所が崩れて落ちていました。よく見ると漆喰の奥の土が見えているのがわかります!この状態では、雨が降る度に水を吸収し雨漏れを引き起こしてしま…
2016.10.25
屋根に登って点検開始です! 今回は豊明市でカラーベストの点検です。築35年の建物でこれまでに2回の塗装を行っていますが、それなりの劣化も見られ、屋根材が反ってしまっている状態でした。塗装をしてもまたいつか塗装をしなければならないという事がストレスとの事で新しい屋根材で葺き替えをご…
2016.10.23
半田市でお客様より雨が降ると雨樋から水が漏れてくるとのお問い合わせがありました。雨樋は少し前に交換したとの事で原因が全く分からないとの事でした。原因を確かめるべく調査へと伺いました まずは実際に屋根に上がってみました。屋根は化粧スレートで経年劣化は進行していますが特に問題はありま…
2016.10.22
マンションの屋上にやってきました。現状は「アスファルト防水」でした。アスファルト防水は防水工事の中では価格帯から言うと上の方になり、それに見合った強い防水です。これだけの広さの屋上だとやはりアスファルト防水が最適だと思います。しかし年月が経つうちにやはり不具合は出てきてしまいます…
2016.10.21
刈谷市のお客様より屋根の点検依頼を受けました。きっかけは、訪問で廻ってこられた工事業者さんが「お宅の瓦がずれていて、雨漏れするかもしれないから、見てあげる」と言われたそうです。心配になったお客様は、信頼できる業者さんなのか不安はあったが、断りきれず、屋根をみてもらい見積書を出して…
2016.10.20
愛知県瀬戸市袖瓦の補修工事に来ました。現場に到着し屋根を見てみると、本当に今にも袖の瓦が落ちそうになっていました!!今まで落ちずに本当によかったです!袖瓦が落ちてお客様が、ケガをするケースもあります。 袖瓦をめくって中の状態を見て見ますと、中はこんな事になっていました。袖の瓦を止…
高浜市のOBのお客様よりトイレの水が流れないとご連絡が入りお伺いしました。保育施設様からのご連絡だったのですが、子供たちが使用するトイレではなく保育士さんたちが使用するトイレでした。一度、水を流してしまうとなかなかタンクに水が溜まらず流すことができない状況でしたみなさん、バケツに…
西尾市で外壁塗装工事が始まっています。前回は外壁材として使用されているサイディング目地の打ち替え工事をやりました。目地の打ち替えの様子はコチラから今回はメインの外壁の塗装も重要ですが、足場をせっかく組みますので外壁以外の破風板・鼻隠し板・雨樋・軒天などの付帯部分の塗装を行っていき…
2016.10.19
さっそく屋根の上に上がり調査を開始しました。こちらの写真はカラーベスト屋根の全体写真です。こうして見て見ますとやはり築年数が経過していることもあり、もともとの色が無くなり板金も色あせているのがよくわかります。 また、ただ屋根を遠くから見ても、どんな状況になっているのかは、近くで見…
名古屋市千種区にて太陽光パネルの設置をさせて頂きました。太陽光パネルには国内外たくさんのメーカーがあります。さらに様々な商品があり迷ってしまいます。四角いパネルは切妻屋根や片流れなどの屋根自体が四角い場合には適していますが、今回は屋根形状が寄棟屋根で三角という事もあり、寄棟屋根に…
2016.10.18
ご覧の建物です。和風建築、入母屋屋根、塗り壁、木板張りの建物です。屋根も3段あるので大きく、重厚感がとてもあります。今回の気になる点検個所は屋根と外壁です。瓦屋根なので漆喰の状態や瓦の浮きやズレ、割れをチェックします。外壁は多くは木板なのでやはり経年の劣化状態が気になる部分でした…
安城市で雨漏れの調査を行いました。お客様から話を伺うと天井裏でポタポタ音がするそうです音がした時の雨の降り方を聞いてみると・雨の量が多い時・風が強く吹き降りの時 という事でした。お部屋の天井に雨染みは確認できませんでしたが、点検口から屋根裏を確認したところ屋根裏に…
2016.10.17
名古屋市守山区にお住まいお客様から、「雨漏れしているから見てほしい」というご連絡を頂きました。どんなお家か分からないので早速、梯子と脚立とホースを車に積んで、お客様宅を訪問しました。 先ずは、室内の雨漏れ箇所を確認させて頂きました。確かにリビング中央部でクロスが捲れています。下地…
2016.10.16
西尾市で外壁の塗装工事をおこなっています。先日は塗装の下準備でもある高圧洗浄の作業を行い十分に乾燥させました。作業様子はコチラからこちらの現場は外壁材がサイディング材でした。サイディングにはボードとボードの継ぎ目に目地という部分があり、そこにシーリングが使用されています。詳しい内…
2016.10.15
塗装工事の際に必ず行う「下地処理」ですが、どんなものがあるのでしょうか。一口に言っても数多くあり、工事の際に「どこまでやっているのだろう?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。今回は代表的なものですが、必ず行っている下地処理をご紹介します。ネットなどで調べてご存知の方もいるかも…