街の屋根やさん名古屋東店
〒465-0025愛知県名古屋市名東区上社4丁目162番地TEL:0120-969-687 FAX:052-703-2608
2016.12.15
瀬戸市の葺き替え工事の現場です工事前の屋根の状況はコチラから既存の屋根瓦の撤去状況はコチラから下地コンパネの張り作業はコチラから防水シートの張り作業はコチラから工事の流れ 既存の瓦めくり ←終了 下地工事(コンパネ張り) ←終了 防水シート張り ←終了 瓦…
2016.12.14
こちらは、ヤネフキ名人の商品となります。 ヤネフキ名人とは?? 発砲ポリスチレンを素材とする高耐久性瓦下葺材です。外からの熱を屋根面で防ぐ優れた外断熱効果を発揮して、季節に応じて快適な住環境を提供します。「ヤネフキ名人」は外断熱素材の採用に加え、自然換気にも工夫を凝らして屋根全体…
2016.12.13
和瓦をめっくて支持瓦を付けて行きます。 まずは、支持瓦の説明をしていきます。手の右側に見えるアルミ(シルバー色)が支持瓦です。太陽光パネルを付ける土台となる部分です。一番大切な部分と言っても過言でもないといえます。台風の時でも飛ばされないようにしっかりと固定されていなければなりま…
こちらの写真は、前回に点検を行った写真です。前回の点検の様子は、こちらをクリックしてください ⇒ 《クリック》どうしてスズメが屋根の中に巣を作ってしまうのかが、書いてあります。それでは、補修を行っていきましょう!(^^) さっそく屋根の上にあがりました。矢印で指しているのが、今回…
屋根点検の様子から見ていきましょう。モニエル瓦=セメント瓦は重量もあり、塗装が必要になってくる屋根材です。洋瓦風のデザインも多く意匠性の高い屋根材ですが現在の新築やリフォームには用いる方はいなくなっています。ご覧のように元はブラックの屋根でしたが褪色が進んで白華しています。 全体…
2016.12.12
名古屋市瑞穂区で屋根の雨漏れ点検にお伺いしました。お客様からのお問い合わせは「室内の天井には雨漏れしてないんだけど、押入れの天井口から屋根裏を見たら雨漏れ跡みたいなものがあって、心配なのでみてほしい」とのことでした。早速、天井裏を覗かしてもらうと、確かにコンパネ下地に雨染みが残っ…
※以前の工程を見られる方は、こちらをクリックしてください。 → 《2日目の工事》2日目では、作業終了後に雨が入らないように、ブルーシートを貼ってあります。ブルーシートをめくり、見えてきましたのは、お家のもともとの野地板です。それでは、3日目の作業を開始いたします。【作業内容】 ①…
高浜市で玄関リフォーム工事をおこないました「散歩がてら店舗に寄ってみたよ!!こんなリフォームもやってもらえるのかしら??」と来店して下さったお客様。お家の気になることを色々相談してくださいました色々あるけどまずは玄関からということで今回は玄関のリフォーム工事をおこなうことになりま…
2016.12.11
瀬戸市の葺き替え工事の現場です工事前の屋根の状況はコチラから既存の屋根瓦の撤去状況はコチラから下地コンパネの張り作業はコチラから工事の流れ 既存の瓦めくり ←終了 下地工事(コンパネ張り) ←終了 防水シート張り ←今回の作業 瓦桟取付 屋根葺き工事 本日は…
2016.12.10
前回はベランダ防水の点検についてみていきました。輸入住宅という事もあって少々造りが独特な部分やこだわりが感じられます。メンテナンスをする箇所は年数が経つといろいろ出てきます。今回は外回りでも屋根と同じくらい気になる外壁を見ていきたいと思います。 外壁はサイディングで過去に塗装がさ…
2016.12.09
名古屋市中区で屋根の漆喰塗り工事を行いました。先ずは点検時の屋根漆喰の状態です。漆喰が黒ずんで汚れているのが分かりますよね。その黒ずんだ部分は触ると湿ってボロボロになっていました。では、なぜこのような状態になるのでしょうか?それは、漆喰が雨にあたっているからです。数年前に他社様で…
2016.12.08
瀬戸市で葺き替え工事をやっています。前回の工事では既存の土葺きの屋根瓦をクレーン作業車を使用してめくり野地板の状態にしました。その様子はコチラから本日は既存の野地板の上に新たに下地を作っていきます。コンパネ(針葉樹)を増し貼りしていく作業をお伝えいたします~ こちらが前回の工事後…
2016.12.07
こちらの写真が、点検を行った箇所となります。丸で囲ってある所から、スズメが出入りしているとお客様よりお話があった所です。また、夏場には、鳴き声もしていたそうです。では、ハシゴを使いもっと近くで見て見ましょう。右側の写真が、近くで見たものです。ん??破風と片棟瓦の隙間から、どうやら…
2016.12.06
前回は屋根点検の内容をお伝えしましたが、今回はベランダの点検を見ていきたいと思います。一般的なベランダでFRP防水+トップコート(防水用ペンキ)のベランダです。 ベランダ床の表面です。近くでみると結構ひび割れていました。このトップコートという材料は塗装後に固まっていく材料なので経…
2016.12.05
長久手市のお客様から雨樋に雨水が溜まるのでみてほしいと屋根リフォームのご依頼をいただきました!早速行ってみると、建物をみてビックリ!新築からわずか4年しか経っていないおうちでした。お話を聞いてみると、新築を建てた時からずっと雨樋に雨水が溜まる状況だったそうです。「建てた工務店さん…