街の屋根やさん名古屋東店
〒465-0025愛知県名古屋市名東区上社4丁目162番地TEL:0120-969-687 FAX:052-703-2608
2017.02.12
名古屋市天白区で屋根の現場調査を行ってきました。現場調査ではまずこうしてハシゴをかけさせてもらい屋根に上がる準備をします。屋根の上は普段あまり見ることができない場所なのでしっかりと時間をかけて点検していきます今回は瓦と漆喰の点検をお伝えします! 今回は日本瓦のお家でした。日本瓦の…
2017.02.11
先日からの作業の続きです。朝露もしっかり拭き取り作業を始まます。今日はウレタンの塗布作業からです。ムラにならず、均一な膜厚になるように上手にローラー作業をしていきます。 立上がり部分も塗膜が薄くなったり、厚くなり過ぎないように塗布していきます。今回の工法はウレタンの肉付けは2回行…
2017.02.10
こちらのお家は、カラーベスト屋根で、もともと当初より、屋根全面に雪止め金具が施工してありましたが、先日の雪でお客様が、不安に思い少しでもお隣様にご迷惑をお掛けしないようにと、雪止め金具を追加してもらえないかと、お問い合わせがあり、今回の工事内容となりました。追加のポイントとしまし…
先回の作業で屋根の平部分はどんどん進み棟板金の役物を取り付けていきます。ここは斜めに下っている隅棟です。ベランダもありますがうまく屋根葺きができました。板金をへこます事もなく仕上がりました。 大屋根の完成です。棟板金も取付が終わり、新築同様の造りとなりました。使用建材はガルバリウ…
2017.02.09
この写真は貼りかえる前の写真です。赤マルの部分がめくれて剝がれしまった部分です。どうしてこの様にサイディングの表面がめくれて剝がれてしまったのか・・・・原因は2つあると思われます。 まずは1つ目に考えられる原因は赤マルの部分の水切りです。この水切りは中間水切りと言って、上のサイデ…
2017.02.08
こちらの写真は、補修を行う前の棟板金です。この写真ではわかりにくいですが、棟板金をとめている釘が浮いています。まずは、この棟板金を外していきます。 こちらが、棟板金を撤去した写真です。木製の笠木で施工をしてあり、やはり黒ずんで水を含んでいました。このようになると、時間が経つにつれ…
名古屋市名東区で屋根の点検を行ってきました。とても広い屋根でしたので点検には1時間くらいかかりました。日本瓦は粘土を高温で焼き固めて作られていますが最後の仕上げに釉薬をかけている瓦を釉薬瓦、かけていない瓦を素地瓦といいます。大きく分けてこの2種類です。今回の点検に行ったお家に使わ…
2017.02.07
今回は緑区で防水工事です。以前のブログで点検の様子を書きましたが、その時は鉄製の手摺がありました。が、きれいになくなっていました。ベランダの用途としてはお使いにならないとの事でしたが、私たちにとっては作業性は向上しました。お忙しい中の作業に感謝です。実はその手摺も雨漏れの原因とな…
前回に引き続き今回は屋根本体工事を見ていきましょう。既存のカラーベストの上に重ね葺きをします。まずは「ぺフ」という4~5㎜厚の材料を敷き込んでいきます。板金の屋根なので雨音などが少しでも軽減されるようにこのような材料を敷いていきます。 ぺフを屋根面全体に隙間なく敷き込んだら捲れな…
2017.02.06
本日も同じく作業前の前日作業確認を行ってから作業に入ります。雨ふりもなかったので施工の状態は良いものでした。今日で完工まで行けるよう頑張っていきます。 立上がり、平面共にウレタン2層目を塗布していきます。一層目で村などがあった場合は2層目でも出てしまう為、特に1層目を慎重かつ丁寧…
2017.02.05
前回の作業で最終工程に入る準備ができました。しかしもう少しやっておかなければならない作業があります。今までは無かったのですが、今回の工法で行う工事は写真にある「脱気筒」が必要です。今回はこれを3つほど設置します。ウレタン塗膜の中に設置するものですが、万が一、将来防水の劣化により水…
名古屋市守山区で目地の交換工事を行ってきました。前回古い目地のコーキングをカッターで切れ目を入れて綺麗き剥がしていきました。前回の工事はこちら綺麗にコーキングを剥がしたらテープでしっかり養生していきます。養生をしたら次にプライマーを塗っていきます。プライマーとは、コーキングと壁を…
2017.02.04
まずベランダがあるのでそれを解体します。新しい屋根材を葺いた後にまた復旧するので解体した材料は綺麗に養生して一時保管しておきます。 下屋根の解体は壁際の板金も外して瓦をめくります。瓦は壁際の水切り板金の下に潜り込んでいるので板金を外さないと瓦を外す事ができません。 平行部分の水切…
2017.02.02
名古屋市守山区で雨樋の交換工事を行ってきました。これは交換前の雨樋です。雨樋とは、屋根面にうけた雨水を地上または下水に導く装置、設備のことです。雨樋は落ち葉やゴミ、泥等が溜まってしまいそのまま放置しておくと行き場をなくした水がどんどん溜まっていき最終的には横からあふれてしまい屋根…
2017.02.01
本日の施工は自着シートの施工からスタートです。当日作業に入る前に、前回までの作業内容に不備は出ていないかをしっかり確認した後に作業に入ります。今日の作業はまず現状のゴムシートの上に隙間なくきれいにシートを敷設していきます。この緩衝シートの上にウレタン塗膜を重ねていきます。 シート…