街の屋根やさん名古屋東店
〒465-0025愛知県名古屋市名東区上社4丁目162番地TEL:0120-969-687 FAX:052-703-2608
2017.02.26
名古屋市中区で外回りの点検を行ってきました。今回のお家は屋根がスレートで外壁はトタンでした。雨漏りがするということなのでしっかりと点検していきますまずは屋根の上を見ていきます。所々カラーベストが割れていたり、日の当たりにくい場所にコケやカビが発生していましたこれをずっと放置してお…
名古屋市昭和区の防水工事の様子です。前回の続きからお伝えします。ウレタン防水1層目まで進みましたので次にウレタン防水2層目に進んでいきます。 防水層が終わったら最後に防水層を紫外線等から守るトップコート(保護塗膜)を塗布していきます。ウレタン材は紫外線に弱いのでトップコートの定期…
2017.02.25
名古屋市名東区で目地の補修工事を行ってきました。目地とはサイディングとサイディングのつなぎ目の部分にあるゴム剤の様なものです。新築で家を建てるとき使われている外壁材の約8割はサイディングと言われています。サイディングには目地にコーキング剤が使用されることが多いのでサイディングの方…
2017.02.24
こちらの写真はが、今回カバー工法工事を行う屋根となります。屋根の勾配は、8寸で作業がしやすいように、今回は屋根足と言った屋根に足場が掛けてあります。これが無いと作業が困難になってしまうからです。こちらは、北面の写真となっていますが、日が当たっておらず少し苔が生えて、滑る状況でした…
名古屋市昭和区の雨漏れ補修工事の様子です。こちらの現場では平場に長尺シート(防滑ビニル床シート)立上りと排水溝にウレタン防水が施工されていました。まずはウレタン防水からの施工となりますのでそちらの様子をお伝えします。写真が施工前の様子です ウレタン防水工事を始める前に長尺シートの…
2017.02.23
タワー(昇降機)とは? 一般住宅では、屋根の作業で必ず足場に設置をします昇降機があります。又の名を「タワー」と言います。この機械は、簡単に説明をしますと荷物を運ぶ荷物を下ろすエレベーターです!重たい物は、手で運べなく、両手に荷物を持って足場の階段を使い屋根まで上がるのは危険なので…
名古屋市昭和区へ雨漏れ調査に行ってきました!マンションの階下の方から雨漏れがあるとの事で階上にあるバルコニーが関係してるのでは・・・との考えでバルコニーの現地調査へ行ってきました。早速現場についてバルコニーを確認してみました バルコニーを見てみるとマンションの廊下等でも使用される…
2017.02.22
前回までの施工風景は、こちらをクリックしてください。↓ 天白区でカバー工法の屋根段取り風景!今回、行う工事内容は、ルーフィング貼り工事となります。ルーフィングとは、屋根材と野地の間に施工をする「防水シート」の事です。これが施工されていることによって…
大口町で平板瓦にシャープ製の太陽光パネルの取付工事を行ってきました。全面に支持瓦と縦ラックの取り付けが完了しました。大変な作業ですが餅屋は餅屋でないですが、普段から瓦を葺いている職方さんは支持瓦をしっかりとこなしていきます。次に、タップ金具の上に横ラックをのせていきます。 写真の…
2017.02.21
カバー工法とは、屋根材を撤去しずに、屋根を新しくする方法のことです。この方法により、残材(ゴミ)の費用が少なくなり、屋根が新しくなるので、最近では、このやり方が多くなりました。まずは、屋根を葺くまでの段取りを紹介したいと思います。 屋根に上がり、さっそく行う事は、棟板金の撤去とな…
2017.02.20
工事開始まずはトップライトを取る作業です。 トップライトの周りにある屋根スレート瓦(カラーベスト)をトップライトの上からメクっていきます。 カラーベストは釘4本で留っています、屋根の途中から抜き取るには専用の工具(スレーターズリッ…
2017.02.19
名古屋市南区漆喰の工事を行ってきました。漆喰は耐候性、調湿、防水、耐火な様々な機能を備えているものです。使い方は瓦と瓦をくっつける接着剤のような役割や、瓦の隙間から雨水の侵入を防ぐ役割も果たしています。こちらの写真は古い漆喰をすべて取って中の葺き土が露出している状態です。すぐに雨…
2017.02.16
こちらが、袖瓦(ケラバ)の写真となります。この写真は、補修後の写真です。丸で囲ってあります所が今回補修を行った所です。どうして、落ちそうになっていたかといいますと、この瓦は、雨の流れが左側によっていく傾向ががあり、また、昔のマニュアルの施工では、袖瓦(ケラバ)の下に何も入れず施工…
名古屋市天白区で現場調査を行ってきました。今回も屋根材は日本瓦でその中のいぶし瓦でした。いぶし瓦は和風なかんじで日本の家にはピッタリだと思います日本瓦の種類には大きく分けて釉薬瓦といぶし瓦の2種類あります。焼く最後の工程で釉薬を混ぜるか、いぶすかで変わってきます。今回はその中のい…
2017.02.15
こちらの写真は今回の差し替え工事となります、カラーベストのひび割れの写真です。真ん中の所にななめにひびが入っており、所々こういった箇所がありました。さて、ここからこのひび割れたところをピンポイントでめくり、差し替えを行いたいと思います。 ここで、登場しますのがメーカーが出している…