街の屋根やさん名古屋東店
〒465-0025愛知県名古屋市名東区上社4丁目162番地TEL:0120-969-687 FAX:052-703-2608
2017.04.25
今回は名古屋市北区でガレージ屋根上の防水工事です。先般も市内で防水工事を行いましたがこちらもウレタン塗膜防水です。現在雨が降るとガレージ下に水が伝ってくるとの事で点検をさせて頂いた現場です。 早速ベランダにおいてあった鉢植えや架台を移動させて下地処理に入ります。床面清掃後に行う下…
前回の工程でウレタンを2層塗り終わりました。しっかり乾燥させて塗りムラや不具合がないかを再度チェックします。この状態で防水に関してはOKとなりましたが、このままでは歩行すると滑ってしまいます。最終の仕上げとしてトップコートを施工します。 防水のトップコートとは一言でいうと防水ペン…
2017.04.24
ドーマー屋根の接合部の板金が剥がれていました。施工前の写真です。詳しくは2017.3.13公開ブログ【東郷町でドーマー屋根の板金剥がれを点検しました】をご覧ください。 始めにめくれ上がっていた板金を取り除きます。予想以上に、コンパネは雨水が浸入し、ボロボロになっていました。 …
2017.04.23
名古屋市熱田区で屋上・バルコニーの防水の点検を行ってきました防水にもウレタン防水・アスファルト防水・シート防水等いろいろな種類の防水があります。今回の屋上とバルコニーはシート防水が使われていました まずは屋上の点検です写真のようにシートが下のコンクリートに密着しておらずコンクリー…
名古屋市天白区で太陽光発電の金具、パネルの取り付け工事を行いました。取り付けたパネルはパナソニック製で南面と西面2ヶ所の約10キロワットの取付け工事になります。狭いスペースを有効に使い、また、落ち屋根の陰にかからないように配置をしました。 南面の配置を出し支持瓦をめくっていく場所…
2017.04.22
前回までのつづきから工事スタートです。今日は立上がり部分の施工から始めます。平らな床面は前回プライマーを塗って通気緩衝シートを施工しました。立上がり部分は既設のシートをはがしたままになっているので補強メッシュを入れてウレタンを塗布していきます。 床面にしてあるシートはある程度厚み…
2017.04.21
犬山市で屋根の点検を行ってきました今回の屋根はカラーベストが使われていました。カラーベストは・・・コンパネ ⇓ルーフィング ⇓カラーベストの順に施工されカラーベストは薄い板なので隙間ができないよう半分ほど重ねて施工していきます こちらは雪止金具です。この器具は屋根に積もった雪を地…
2017.04.20
尾張旭市で屋根の点検を行ってきました。今回は瓦を使った屋根でその中でも平板瓦というフラットな瓦が使われいていました瓦自体は基本焼き物なので割れたりしない限りメンテナンスは必要ありません。しかし漆喰や板金等の部分はメンテナンスしてあげなければいけませんですがしっかりメンテナンスして…
2017.04.19
名古屋市守山区で点検を行ってきました。今回の家は洋瓦の屋根でした。瓦の状態は浮きやズレ、割れ等なくきれいな状態でした こちらがお客様が一番気にしていたトップライトです。トップライトは太陽の日を直接取り入れ気持ちがいいのですがしっかりと施工しないと雨漏りの可能性がとても高いです。今…
2017.04.18
以前点検させて頂いたベランダの防水工事をご依頼頂きました。現状はシート防水ですが、御覧の通り破けてしまっています。下階のに雨漏れもあるので、まずはこの古いシートをすべてめくっていきます。 シート防水は床のコンクリートに密着しています。裂けた部分から砂やほこりも多く入り、接着剤も残…
日進市のスレート屋根葺き替え工事の現場です。前回までの工事で屋根の下地工事まで終わりました。そして使用する屋根材を屋根にあげる作業まで終わりいよいよヤネフキに入っていきます前回までの工事はコチラから 屋根葺き作業に移ります。今回使用するのは【Kmew】コロニアル グラッサです。細…
2017.04.17
大府市で瓦屋根の点検を行ってきました瓦屋根の点検のポイントは・・・瓦の浮きやズレ、割れ棟のズレや割れ漆喰の劣化、剥離等がありますそれでは屋根に上がってみます 【釉薬瓦】と【無釉薬瓦】 瓦には大きく分けて2種類存在しますそれは【釉薬瓦】と【無釉薬瓦】です。これは最後に釉薬と呼ばれる…
2017.04.16
名古屋市中区で屋上防水の点検を行ってきました今回使われていた防水はシート防水でした。シート防水はゴムや塩ビでできたシートを貼り付けて完成です。工事自体は簡単で早くできるのですがシートのつなぎ合わせ等を確実に行わないと雨漏りの原因となってしまいます こちらが屋上の状態ですシートは破…
2017.04.15
豊明市で屋根の点検を行ってきました今回の屋根はカラーベストが使われていましたカラーベストの劣化状態は塗膜の剥離、屋根材のひび割れ、コケやカビの腐食等があり屋根材を直接傷付けてしまう原因になってしまうので注意して点検していきます!!! まずは棟板金ですだいぶ色褪せが進行しています塗…
2017.04.14
日進市の複合屋根の葺き替え工事の現場です。前回の工事の様子はコチラ↓↓↓↓ 複合屋根の葺き替え工事今回は箱樋の納めとスレート屋根の工事の様子をお伝えします。 前回までで防水シート(ルーフィング)張りが終わりました。今回は箱樋の納めと屋根葺き工事の準備の段階までの様子をお伝えします…