街の屋根やさん名古屋東店
〒465-0025愛知県名古屋市名東区上社4丁目162番地TEL:0120-969-687 FAX:052-703-2608
2017.02.01
もともとの棟板金を取った写真がこちらです↑こちらのお家では、今回、屋根の塗り替え工事を行う為に、一度屋根を点検した際に、棟板金の釘が浮いており、棟板金の中に施工してあります、「笠木」が劣化している事がわかり、今回の棟板金取り替え工事となりました。写真をご覧になるとわかるとおり、笠…
まず、第一に屋根全体の瓦のチェックを行います。瓦の割れ等の異常がないのを確認しました。太陽光の割り付けを図面に基づいて行い、支持瓦の取り付け位置を決めて丸印を付けました。それでは瓦をめくっていきましょう! 平板瓦は一枚一枚、釘で止めています。丸印の瓦(支持瓦の取り付け位置)と両サ…
2017.01.31
今回は豊明市にあるアパートの屋上防水工事です。現状はゴムシート防水でした。築年数の割には大きな不具合は無く、現状の防水に対しての改修プランは「ウレタン塗膜防水」としました。通気緩衝工法という工法を用いて施工をしていきます。既設の防水面に直接ウレタン塗膜を塗るのではなく、一層目に通…
2017.01.30
さっそく屋根に上がり調査をしました。お客様の言うとおり、先日の雪で、雪の重みにたえきれずアンテナが倒れていました。よく見てみますと、隅棟の近くの瓦が割れているのがわかります。 こちらが、瓦割れの写真です。1枚に見えますが、右隣りも割れていました。念の為、屋根全体を確認し他に割れた…
2017.01.29
瀬戸市のお客様の家に屋根の現地調査に行ってきました屋根にはスレート(カラーベスト)が使用されており棟には今では珍しいですが瓦で棟が積んでありました棟を高く積むほど身分が高いとかなんとか・・・最近では雨仕舞に優れている棟包み(板金)にて施工されているのがほとんどです。 (私自身が新…
名古屋市守山区で屋根の塗装工事を行ってきました。まずこちらが工事前の写真です。前回の工事はこちらそんなに写真では悪くないように見えますが、やはり毎日家を守っているので年数が経ってくると悪くなってしまいます このように普段見えない屋根は大切にしていてもコケやカビ等ができてしまいます…
2017.01.28
上の写真は、平板瓦の桟瓦(平瓦)が、割れている写真です。 こちらの写真は、平板瓦の役のもで、廻り隅瓦が割れています。今回、割れている枚数は、4枚ありました。それでは、補修をしていきたいと思います。 …
今回は犬山市にて屋根点検です。ご覧の様な波スレートの屋根です。伺うと過去にカラーベストの上に重ね葺きをした屋根との事でした。 褪色による劣化が進んでいます。写真左下に見える棟の部材は厚みもありすぐに割れたりする事はありませんが波板部分はカラーベストとほぼ同じ薄さなので劣化が進んで…
2017.01.27
モニエル瓦の塗装です。切妻の大きな屋根でした。やはり年数なりの褪色や劣化が目立っていました。役物の板金もサビはありませんでしたが褪色がだいぶ進んでおり釘浮きなども見られました。 屋根の袖にあたる部分にも役物の板金がありますが棟板金同様に褪色が進行していました。 褪色の様子が分かり…
こちらのお家は、下屋根もありますが、まずは大屋根を点検したいと思います。使用している瓦は、「カパラス」と言う瓦でした。大屋根を調査した結果、瓦が割れている所もなく、綺麗な屋根でした!少しですが、棟の下のなんばんが劣化している所もありましたが、今すぐになおさないといけない所は、あり…
2017.01.26
名古屋市守山区で屋根の塗装工事を行います。これは前回足場の工事が開始した現場です。作業の様子はこちらこれだけしっかりした足場があれば職人さんたちも安全で効率よく仕事ができると思います。では、屋根の塗装工事を行っていきたいと思います まずこちらが塗装前の写真です。今回はスレート屋根…
2017.01.25
さっそく屋根の上にあがりました。こちらのお家は以前に、屋根に上りスズメの巣を確認しています。この隅棟の瓦の中にスズメが巣を作っておりました。こうして見ると、全然わかりませんね!それでは、中を見てみましょう。 棟の瓦を取った写真がこちらです↑スズメは、雨をはいらないようにする防水機…
2017.01.23
名古屋市守山区で目地の補修工事をしています。目地とはサイディングの板と板をつなぎ目の部分です。そこの部分にコーキングというゴム剤が使われています。こちらは経年劣化や日差しなどの影響によりひび割れてしまっています。目地は直射日光や雨風に毎日さらされているので、年数が経つとひび割れし…
2017.01.21
こちらのお家では、5回に分けて、ブログをアップいたしました。 ① 南区でカラーベスト屋根の現場調査! ② 南区でカバー工法を行う前の段取りの様子 ③ 南区でカバー工法(粘着ルーフィング貼り) ④ 南区でカバー工法(ニチハ横暖ルーフ)の施工以上が今までにあげたブログとなります。(…
2017.01.20
前回までの様子は、こちらをクリックしてください → 南区でカバー工法(粘着ルーフィング貼り) こちらの写真は、カバー工法ですので、片面粘着ルーフィングを大屋根に貼った写真となります。ここから、今回のカバー工法の横暖ルーフを施工していきます。 貼り方としましては、下から上に横暖ルー…