街の屋根やさん名古屋東店
〒465-0025愛知県名古屋市名東区上社4丁目162番地TEL:0120-969-687 FAX:052-703-2608
2017.09.08
築12年の洋風の建物です。屋根はスレート屋根でしたが全体的な褪色はあるものの板反りや塗膜剥離は出ていない状態でした。もっと年数が経ち劣化が進むと工事後の仕上がりにも影響するので比較的劣化がひどくない状態でのリフォームをお勧めしています。 棟違い屋根なので一段下にも棟があります。し…
2017.09.04
高浜市で『玄関の縮小工事できますか?』と依頼をいただきました。早速お客様と一緒に現場へ向かいお話をしていると、駐車場に車をもう一台停めるために玄関を少し削ってほしいとのことでした。お客様は最大限削りたいとのことでしたが、玄関の柱のことを考えるとタイル2列分の削減がベストではないか…
2017.09.03
現在の雨漏れの様子です。以前も施工させて頂いたのですが、その時は1階のキッチンからの雨漏れでした。今回はお盆前の台風で2階から雨漏れしました。 雨漏れ箇所の直上はこのような形の屋根になっています。一部入母屋、軒先から急勾配の屋根が下りています。 入母屋屋根の脇には谷があり板金が納…
2017.09.02
解体時このような状態でした、黒いところはカビと腐敗ですバルコニーの壁の大きな開口はサッシが入っていた場所です。 悪い所を取り除き新しく柱が入りました。バルコニーの壁のサッシが有った場所に柱が入り開口は無くなりますが、もうグラグラは止まり壁事倒れそうな事はなくなりました。 沢山の柱…
2017.09.01
高浜市のお客様からお電話で問い合わせ頂いたのは、『カーポートの波板を張り替えたい』とのことでした。すぐにお伺いすると、波板はその隅がめくれてしまっていて風が吹くと『バタバタ!!』と音がするそうです。カーポートの設置からだいぶ時間が経っているようで、波板の表面を見てみてもパリパリと…
今回の点検は外壁のサイディングです。ご覧のようなサイディングなので褪色は目立たないのですが目地の劣化が目につくようになり防水に不安を感じて塗装工事の検討をしたいとの事でした。建物全体の外壁を浮きや割れがないか、シーリングの状態はそれぞれどんな状態かを点検していきます。 外壁シーリ…
2017.08.31
大きなボウリング場の大きな開閉出来ない窓ガラス周りから雨が浸水した模様です。中にはショップやキッズルーム等も有り、早急な工事でした。 このサッシは、開閉もできない飾りの、大きな出窓なのですが、ガラスのはまっている周りからの浸水が有りガラス枠とサッシ枠の防水工事を行いました。2階か…
2017.08.30
以前ご紹介した伏せ換え工事の瓦葺きが完了しました。やはり日本に生まれ育ったからでしょうか、和形の屋根がとても好きな私はこの眺めが大好きです。腰ぶき屋根は、京都的な離れのお茶室等のイメージが私には有るので(個人的なイメージです)トータル高尚な印象です。 関東と違って毎日暑いひが続く…
2017.08.29
今回の工事は、最近良くあるお部屋の上がバルコニーのタイプの所で雨漏れでした。最初は、お部屋の雨漏れを見たらバルコニーからの雨漏れが発覚!! 急遽バルコニーの工事になりました。現在進行中の工事です。 一見どこが悪いのか解かりません。 このバルコニーの壁の開口がくせ者でした。 バルコ…
西区でトップライトの水切り板金の取り換え工事をしました。今回の工事は、雨漏れとかでは無く、メンテナンスの一環としての工事でした。中々珍しい事ですが、トラブルが有ってからの工事ばかりでは有りません。(笑) 今回の工事する屋根瓦は、御覧の様に山の高い瓦の工事でした。このように山の高い…
2017.08.19
この度は瓦の伏せ替え工事の現場に行きました。ここのお客様のお宅にふせた瓦はなかなかなハイブリッド瓦で、樹脂混入繊維補強の新素材軽量瓦です。 こちらの瓦は、新素材ハイブリッド瓦で、セメント瓦ですが、樹脂混入繊維補強の新素材軽量瓦で、少々の事では割れない瓦です。以前片付けに行ったとき…
2017.08.09
箱樋を入れ替えて、瓦の復旧を終え、工事が完了しました。ここで使用されている瓦は、町中(愛知県です。)で結構目にする事がある瓦です。この瓦は塩焼き瓦と言い赤瓦と呼ぶ人も居ます、塩焼き瓦は、硬くて凍害にも強いので昔とても流行った瓦なのですが… 一部既存の瓦が不足していた為急遽手持ちの…
2017.08.08
腰ぶき屋根の伏せ替え工事の現場の板金施工状況を見てきました。本来は腰ぶき屋根の板金部分は銅板で施工しましたがいまは緑青ににせた青い板金でします。余談ですが幼いころ緑青は猛毒だと聞いた覚えが有りますが。それが全然違うのですS59年に厚生労働省が緑青猛毒説が間違いであることを認めてい…
2017.08.05
碧南市で箱樋の取替工事をしました。箱樋を撤去して新しい箱樋を施工します、箱樋に水が流れる様に瓦を復旧して行きます。箱樋は枯れ葉等のゴミが貯まりやすくそれに伴って水も貯まりやすいので、定期的なメンテナンスが必要に成って来ます。屋根の上で中々難しいとは思いますが、1年に一度、枯れ葉が…
2017.08.04
瓦伏せ替え工事の現場で下地直しのコンパネ張りの現場にいって来ました。下地の補強をしながら野地のふりく(盛り上がって居たりへこんでいたりする事)を出来る範囲で直したりします。とてもひどいふりくがある場合は、野地板も外して垂木から直します。 こちらの現場は大したふりくも無く野地の補強…