街の屋根やさん名古屋東店
〒465-0025愛知県名古屋市名東区上社4丁目162番地TEL:0120-969-687 FAX:052-703-2608
2018.05.03
今回はみよし市のT様宅のカーポート屋根材の交換工事を行いました。T様宅では台風の影響でパネルの一部が破損する被害があり、一部では割れ、一部では強風によりひび割れが発生していました。明らかに強風による被害のため、保険申請を行い、工事依頼になりました。 カーポート自体も、設置してから…
2018.05.02
扶桑町で屋根の点検を行いました。屋根には瓦が使用されていました。昔雨漏れがあったそうで、補修をしてもらってからは雨漏れが止まったそうです。さっそく点検の様子にいってみましょう! こちらが屋根の様子です。瓦は陶器瓦のハイシルバーが使用されていました。瓦自体に浮きやズレ、割れ等はなく…
2018.05.01
今回は名古屋市名東区で15年前に屋根工事をさせて頂いたお客様のアフターメンテナンスのお伺いしてきました。お困りごとを聞いてみると、「大雨の時に雨樋から雨水が溢れることがある」とおっしゃっていましたので、屋根に登って確認させて頂きました。屋根の瓦の割れや浮きズレ等はなく、瓦は非常に…
2018.04.29
本日は北名古屋市で行った屋根点検の様子をお伝えします。今回はお客様から街の屋根やさんにお問い合わせを頂きました。お客様より『屋根辺りから白い塊が落ちてきた』そんなお問い合わせを頂いて今回点検に伺いました。屋根から白い塊という言葉で大体想像はつきました。それは屋根に使われている漆喰…
2018.04.28
本日は稲沢市で雨漏れの調査に行ってきました。雨漏れは2階部分の室内天井に漏れてきており、吹き降りや雨量の多い時に雨漏れが発生しているとの事でした。お家の屋根の形状は陸屋根でした。陸屋根とはお家の屋根に当る部分がフラットになっているものです。ビルやマンションをイメージして頂くと分か…
2018.04.27
一宮市で屋根の点検調査に行ってきました。街の屋根やさんに依頼を頂いた理由は、・見た目に分かるくらい色褪せが進んできた・コケやカビが生えてきた・訪問業者からの営業が増えた一番大きな理由としては訪問販売からの営業が増えた 事でした。結局のところ訪問販売の業者が訪ねてきてお家の不具合(…
2018.04.24
今回、東郷町で強い風の日にスレート屋根の棟板金が飛んでしまったというご依頼を受け行ってきました屋根の頂上には棟と呼ばれる場所があります。スレート屋根にはそこの場所に板金が被せてありそれを釘やビスで止めています。年数が経ってくと建物の揺れ、下地の劣化により釘の力が弱まり飛びやすくな…
2018.04.14
千種区からの点検依頼です。お電話でのやり取りで「ちょっと危ない状態」とおっしゃっていたので行く前から気になっていました。現地で状況を見ると・・危ないです。 昨年の台風の時かららしいのですがよく頑張ってくれていました。カラーベストの袖板金ですがほぼぶら下がっている状態です。もし落下…
2018.04.10
屋根形状が複雑な家には谷が存在します。 雨漏りリスクもあるので要注意 名東区で谷板金の修繕依頼です。話の始まりはやはり雨漏れです。ここ最近の雨風で出てきたようです。梅雨を前に心配なところです。ご反のように立派な屋根瓦です。谷板金付近の真下に廊下がありそこから雨漏れは起こっていまし…
2018.04.06
天白区で漆喰点検です。日本瓦は漆喰の修繕サイクルをおよそ10年で行う事を推奨しています。住まいながらの揺れや風や振動による屋根(瓦)の揺れで漆喰も少なからず影響を受けてしまいます。 姉に上がらないと見れない部分もあるので当社のような屋根屋に点検の依頼を頂ければと思います。今回は2…
2018.04.05
今回は中村区で屋上の防水点検です。材質はゴムシートでした。いくつかこれまでも触れてきましたがシート防水は大きく分けて今回のゴムシートと塩ビシートがあります。耐久性は塩ビシートのほうがあり、塩ビに比べるとゴムシートは縮みが出てしまう事が多くあります。 朝寝部分に接着し敷いていくゴム…
2018.04.03
名古屋市港区でトタン屋根点検です。なるほど。お電話で事前にお伺いした通り捲れてしまっています。お客様はご自宅の2階から発見されたようで、こちらは別棟の平屋の屋根です。下地が丸っと出てしまっているので必ず何か手を入れなければなりません。 反対の流れは捲れはありませんがご覧の通りです…
2018.03.16
名古屋市のとある会社の建物です。最近の雨でも止まらない雨漏れがあるとの事で点検にやってきました。見るとアスファルトシングルの屋根です。そして所々に捲れた部分が目立っています。 アスファルトシングルとは、簡単に言うとガラス繊維をアスファルトでコーティングし、それを保護するように石が…
2018.03.10
春日井市の方からのご依頼です。屋根の不具合、屋根の下から何かはみ出している?と、お客様も詳しくはわからずにご相談となりました。現地のこの屋根は『腰葺き屋根』です。たまに見かける事があるのではないでしょうか。 ご覧のように瓦屋根の周りを板金屋根で葺いてある形です。板金自体も4年ほど…
2018.03.07
こんにちは、今回の現場は、以前ブログでご紹介させて頂いた、和形の屋根から板金の屋根へ、伏せ換え工事の続きです。既存の瓦のめくりも終えて、野地の大掛かりな手直し工事も完了して、いよいよ本体の板金の屋根材を葺いて行きます。この写真はケラバ部分の捨て水切りのものです。 屋根材の固定の写…