街の屋根やさん名古屋東店
〒465-0025愛知県名古屋市名東区上社4丁目162番地TEL:0120-969-687 FAX:052-703-2608
2017.11.12
名古屋市の緑区で屋根の棟板金がめくれて飛んで行ってしまったとお問い合わせがありました。先月上陸した台風の影響により経年によって固定力が低下していた棟板金が風にあおられて捲れてしまいました。 こちらがめくれてしまった棟板金です。板金がめくれてしまい貫板という下地が露出していました。…
2017.11.10
名古屋市緑区で雨漏れのお問い合わせを頂きました。調査に伺うと2階建て切妻屋根で陶器瓦が使用されていました。切妻屋根とは一般的に多い形の屋根で三角屋根といえば想像できるかと思います。非常に屋根の構造もシンプルで雨漏れのしにくい屋根と言われています。 こちらが現場の屋根です。瓦自体に…
2017.10.17
岩倉市の雨漏れ被害調査です。すでに被害が進行中で少しでも雨量が多いとに水が漏れてくるとの事です。現地で屋根に上がってみると、何やら屋根面に違和感が。瓦が波打っている箇所が多く目立ちました。これは屋根葺きの時から起こっているものと思われます。築年数はおよそ60年近く。当時の瓦の個体…
2017.10.14
前回水かけ試験を行い雨漏れ箇所発見に至った屋根の工事を今回は行います。■前回点検の様子はコチラ谷板金を流れる雨水がうまく屋根を伝わず勢いあるまま先の瓦の隙間めがけて流れ込んでしまっていた状態でした。 今回の施工は隙間ある瓦を触るわけではなく、しかし隙間から雨水が入らないように谷板…
2017.10.13
棟からの雨漏れと思われる被害が室内に出ており、日進市の方から工事依頼です。だいぶ前に点検はさせて頂いていましたが状況は好転せず、やはり台風で被害が拡大するのを止めないといけません。瓦の葺き方によるケースが多い子の工事ですが、一度棟をすべて解体してからまた雨漏れしないように積みなお…
2017.10.10
名古屋市名東区で雨漏れ被害が出ているとの事で点検にやってきました。やはり台風の雨風で被害が拡大してしまったようです。屋根の形がやや複雑なのでそれぞれの部位をチェックしていきます。 雨漏れ被害は2階の部屋から。その真上に当たるところに谷板金があります。特に穴あき等は無く正常に見えま…
2017.10.07
長久手市にて台風被害です。強風で棟が飛んでしまい雨漏れが発生していました。写真右奥に転がていった棟が横たわっています。比較的広い屋根で勾配が緩かったため中腹で留まってくれていました。やはり材料は重たいので落ちると危険です。この屋根は離れの建物で、敷地内にある母屋のほうから台風の翌…
2017.10.05
名古屋市守山区で台風被害で棟板金が飛んで行ってしまった相談で現地へ行ってきました。まずはどこに飛んで行ったか・・・。運よく北側の下屋根に落ちていました。この板金、1.8メートルあります。変なところへ飛んでいき家の壁や車、当然人に当たると大けがします。真下へ落ちただけでしたので一安…
2017.10.03
豊田市へ行ってきました。台風被害での瓦割れです。屋根を見るとご覧の状態。地上からもアンテナが倒れているのが見えましたが、屋根の上はこの形でアンテナ先端が瓦を付き割っていました。 アンテナのアルミ部分は変形し、鉄の支柱は藻のままの形で倒れています。アンテナはご存知のとおりワイヤーや…
2017.10.01
名古屋市緑区にある会社倉庫にやってきました。台風被害により雨漏れが発生しています。今回の台風は風台風でありながらやはり雨も降っていたので被害のあった方が非常に多く、当社でも相談の電話やメールが相次いでいます。このような大きな建物でも雨漏れ箇所の確認から水の侵入経路の目星がつけば原…
2017.09.25
高浜市で、既存の倉庫を別の場所へ移動したいとのご依頼を受けました。サイズを見てみましたが、とても大きなものでした!倉庫の右側には、駐輪場があります。左側にも大きな倉庫が2個設置されています。ご依頼は、正面に設置されている倉庫を左側にある倉庫の手前に並べたいとのことです。サイズを測…
2017.09.15
春日井市でモニエル瓦の点検です。今は生産されておらず、瓦のストックをお持ちでない場合、割れたりしてしまうと交換がほぼできないものです。また、塗装が必要な屋根材であり、専用の塗料が必要です。 全体的に褪色しており、黄カビが目立ちました。30年ほど前の建物ですが、当時は見た目も良く、…
2017.09.11
今回は豊田市で屋根に登ります。漆喰点検です。日本瓦には漆喰があり、最近欠片が落ちてくるのに良く気付くそうです。高いところから落ちてくるので当たると危険ですし、周りにはほかの建物もあります。年数も関係してくるので定期的なメンテナンスが必要です。 大屋根の鬼瓦です。通常は漆喰が巻いて…
2017.09.10
瓦屋根から2階室内への雨漏れで早速屋根点検です。今回は水かけ試験を実施します。写真手前の谷部分に水をかけてみたいと思います。直下の室内にもれている箇所を確認するとちょうど谷板金の終点付近なのでよく確認します。 こちらがその他に板金の端部です。板金のすぐ前に瓦が下っていますが、この…
2017.09.09
名古屋市守山区にお住まいの方から雨漏れ補修の依頼です。過去にあった雨漏れはしばらく止まっていたのに今年の台風で一気に拡大してしまったそうです。広い縁側ですが天井と土壁が被害を受けていました。 玄関の天井も板が反ってしまい柔らかくなっていました。台風の際は風を伴い長く降るので普段の…