街の屋根やさん名古屋東店
〒465-0025愛知県名古屋市名東区上社4丁目162番地TEL:0120-969-687 FAX:052-703-2608
2018.03.06
こんにちは、今回の現場は、強風でめくれてしまったカラーベストの棟板金の交換工事です。最近の天気は数年前とは少々変わって来ていて、局所的な豪雨や、竜巻、中でも、雨が降る前には、風が吹くのは周知の事ですが、その風は、尋常じゃない強風で、春一番も台風や、竜巻と間違えてそうなほどに成って…
2018.03.01
こんにちは、今回の現場は、以前のブログでご紹介させて頂いた和形の屋根をめくって板金の屋根へと伏せ換えの為のめくりが完了しました現場です。現状は、陶器の瓦が乗って居たので、瓦座[軒先]と、昇り淀[袖部分]が立ち上がっています。ですが、今度、の屋根財は、板金の屋根材なので、瓦座と昇り…
2018.02.23
こんにちは、今回の現場は、この和形の屋根をめくって、板金の屋根材に葺き替えます。大屋根は、中々見る事が出来ないので、何か問題が有っても、解からずに時を過ごしてしまいます、雨漏れや、瓦が落ちて来た、台風等の自然災害によって露呈した、等、症状が出てからしか注目してもらえないのです。時…
2018.02.22
こんにちは、今回の現場は、天白区でカバー工法させて頂きました。既存の屋根は、カラーベストでした。表面の塗装も剥げてきてメンテナンスの時期が来ています。以前にもメンテナンスでカラーベストの塗装をされているのですが、今回は、カバー工法をされました。カバー工法は、棟板金や雪止め金具等の…
2018.02.21
こんにちは、今回の現場は、守山区で、和形の屋根の棟の積み替えをさせて頂きました。棟の下の漆喰は、ほとんど無い状態で、平場の瓦も所々割れて居たりクラックが入って居たり。中々屋根の上を見られる事が無いので、知らない内にダメージを受けているのに、知らずに時間が過ぎてしまう場所で、雨漏れ…
2018.02.20
こんにちは、今回の現場は、豊田市でカラーベストの棟板金の交換をさせて頂きました。上の写真でお解かり頂ける通り、劣化が激しく、錆びやクラック、表面は劣化粉が発生してチョーキングしてます。早急に交換しないと雨漏れの原因になります。 今年は台風の風も結構強かったからでしょうか、一部棟板…
2018.02.19
こんにちは、今回の現場は、壁際の漆喰工事です。ご覧の通りきぞんの漆喰は毎度の事ですが、撤去してからの工事です。私としては、撤去するのが当たり前の事で、何の疑いも無かったのですが、以前のブログで、中に空洞が出来ることをしりました。新たな事を知り勉強に成りました、もちろん漆喰が厚く成…
2018.02.17
こんにちは、今回の現場は、和瓦の屋根をめくり、板金屋根へと葺き替えの現場です。野地板は、随分痩せてしまって居る上に、大きな木の枝が屋根の上にかぶさって居て、その見事な枝から大量の枯れ葉が屋根の上に溜まって居ました、…大量のその枯れ葉は、屋根の上で水をせき止め、雨漏れへと導いたり、…
2018.02.16
こんにちは、今回の現場は、和形の屋根の棟の積み替えをさせて頂きました。数年前に漆喰のメンテナンスをした模様ですが、その工事は瓦屋さんではなく、漆喰屋さんが工事をされたみたいで、既存の漆喰を撤去せずに上塗りされたようです。全ての漆喰屋さんが、そうでは無いでしょうが、上塗りをすると古…
2018.02.15
こんにちは、今回の現場は、中区でカラーベストのカバー工法をさせて頂きました。こちらの写真は棟板金を外しているところです。カラーベスト本体以外の役物は、全て取り除きます。上の写真の棟板金を留める為の木も取り除きます。 既存の雪止めも撤去ですが、カラーベスト本体と一緒に施工してある為…
2018.02.08
以前めくった現場の瓦伏せです。シロアリに随分やられてしまって居た下地の手直し、補強も完了し、ルーフイングを張り進めます。 ルーフイング張も完了!!いつものように瓦の寸法に合わせて瓦棒を施工して、瓦を葺いて行きます。 今回の瓦は、最近、良くこのブログに登場する軽くて割れにくいルーガ…
2018.02.07
こんにちは、今回の現場は、平板と呼ばれるフラットな洋瓦のお宅です。現調の時点で、棟下の加工した瓦がずれてきています。上の写真はすでに冠を取り外した状態ですが、隅の三角の瓦が下がって来ているのが解って頂けます。本来この加工した瓦は何らかの手法で固定しなければなりませんが、こちらでは…
2018.01.26
こんにちは、今回の現場は、瓦屋根の葺き替えで、既存の瓦は勿論めくっていくのですが、最初に現調した時から、軒先も軒樋も所々下がって、随分下地の状態のひどさを物語って居ました。めくってみたら、ご覧の通り野地板は、痩せてルーフイングも、触ればボロボロに原形をとどめて居られない状態です。…
2018.01.23
こんにちは、本日の現場は、強風の為、棟の板金が一部外れてしまったため、取り換えるとともに、今度からは、強風くらいでは負けない棟に補強したいと思います。 棟板金を外すと、今回の強風であおられてそうなったのか、元々クラックが入っていたのか、釘の刺さった部分から笠木にクラック、「ヒビ割…
2018.01.18
こんにちは、本日の現場は、葺き替えの現場の雨押えに出来た隙間に、面戸を取り付けました。以前の瓦は、和形の瓦でしたので、瓦の山の分だけ、今の平らな瓦になったぶんだけ、雨押えが高いのです。それにも増して、下屋根の壁には、のし積をした棟が、壁に当たって居て、そこも、その形に雨押えができ…