街の屋根やさん名古屋東店
〒465-0025愛知県名古屋市名東区上社4丁目162番地TEL:0120-969-687 FAX:052-703-2608
2020.05.25
名古屋市北区で屋根漆喰の塗り直し工事をしています。屋根の漆喰は立地や環境にもよっても左右されますが15年前後でやり直した方がいいです。屋根の下に白い塊が落ちていれば、それは漆喰の可能性が高いです。そうなると補修の時期に来ているかもしれません先日からやっている名古屋市北区の漆喰工事…
2020.05.23
日進市で屋根の点検中に瓦の割れを発見しました。瓦の予備が無かったので差し替えがその場で出来ませんでした。雨が降ると心配なので簡易的な屋根の補修をしてきました。軽微な屋根補修工事から葺き替え工事まで街の屋根やさん名古屋東店にお任せください!そんなことで今日は屋根の点検に行ってきまし…
2020.05.22
名古屋市北区で漆喰の塗り直し工事をしています。屋根の補修の事なら街の屋根やさん名古屋東店へお任せください!屋根に瓦が使用されている場合は漆喰工事が必要かもしれません。※屋根瓦の種類によって漆喰が使用していない場合もあります。漆喰の補修を怠ると屋根のずれや最悪の場合、雨漏りにも繋が…
2020.05.20
あま市のガルテクトを使用した葺き替え工事が完了しました。工事前の屋根にはスレートにかわらUがカバー工法されていました。それを今回全てめくってっ葺き替え工事をしました。面積も大きいので日数はかかりましたが無事に工事が完了しました。今回は先日からの続きとなります。 前回は屋根を葺き始…
2020.05.19
今回は名古屋市緑区で棟板金交換工事を行ってきました。棟とは屋根の頂上を指しスレート屋根、板金屋根の際は板金を被せている事がほとんどです。その板金は下に木が打ってありその木に釘で留めてあります。その板金は年数が経ってくると雨水や建物の揺れ等によって劣化したり釘が浮いてきてしまったり…
あま市でアイジー工業製の板金屋根材【スーパーガルテクト】を使用した屋根工事をしています。板金屋根材は他の屋根材(スレートや陶器瓦)と比べて、とても軽量です。※陶器瓦の約7/1程の軽さです。さらに素材が超高耐久ガルバを使用しているので長期的にメンテナンスがかからないのも大きな特徴で…
2020.05.18
今回が名古屋市緑区でスレート屋根の点検を行ってきました。スレートはカラーベストやコロニアルとも呼ばれるセメントと樹脂をプレスした薄い板状の屋根材です。スレート自体は元々防水機能はありませんので塗装がしていないと水をどんどん吸い込み屋根材の浮きや反り・割れに繋がる可能性があります。…
2020.05.15
あま市で左官工事後の外壁のタッチアップ塗装工事をしました。先日外壁にクラックが発生しており、それを左官工事にてモルタルを塗りました。補修部分と既存外壁とは色が合わないので目立たない様にタッチアップ塗装を行いました。 こちらが左官工事後の状態です。見方によっては似たような色に見える…
2020.05.14
あま市で屋根の葺き替え工事をしています。以前から雨漏りがあり屋根の状態も劣化して塗装が難しい為、葺き替え工事をすることとなりました。いざ工事が始まって屋根をめくると外壁にクラックを発見しました。リフォームでは解体工事中に追加工事が発生する可能性があります。解体をしないと中の状態が…
2020.05.13
あま市で雨漏りしていた、かわらU屋根の葺き替え工事をしています。今回の作業では屋根の下地作りと防水シート張りです。防水シートは二次防水とも言います。台風や大雨の時など、すべての雨を一次防水である屋根材で防ぐことは難しいです。どうしても屋根材の裏側へと水が侵入してしまう事があります…
名古屋市守山区にある現場の漆喰塗りがスタートしました。棟からの雨漏りは棟に積んである瓦の隙間から棟の中に侵入してきて、水の量が多いと屋内の中に入ってきてしまう事があります。基本的にはのし瓦という瓦によって雨が侵入してこないように段差をつけて防いでいます。しかし、一番下ののし瓦には…
あま市で葺き替え工事をしています。今回工事する屋根には既にスレート屋根にかわらUでカバー工法されている状態でした。しかし雨漏りとかわらUの状態が悪いので塗装では補修が難しく葺き替え工事となりました。前回までに、まず一番上のかわらUのめくりを行いました。面積が大きいので下のスレート…
2020.05.12
こちらが今回屋根の工事の現場の状況です。築年数は50年以上経過しておりとても立派なお家でした。今回の補修では最低限の補修という事で漆喰工事もやった方がよかったのですが優先順位の高い場所からの工事となりました。 凍てて劣化した瓦です。寒い地域に多いのですが、瓦が多少吸水してしまいま…
緑区にて破風板の木材交換と板金巻き工事を行いました。破風板は屋根の側面にあり、雨樋がついていない部分に当たる部分になります。この部分は強い風や雨を屋根の中に侵入するのを防ぐ為にあります。なので、どうしても劣化の進行は早く朽ちやすい部分です。今回は劣化がかなり進行していたので木材を…
2020.05.11
守山区のお客様よりお問い合わせを頂きました。雨樋から水が垂れてきて土間やカーポートの枠にポタポタと水が垂れてくるそうです。その音が気になるので一度見てほしいとの事でした。原因としては雨樋の詰まりでした。 こちらが雨水がポタポタと垂れてくる雨樋です。雨樋自体が老朽化しているので交換…