工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
前回の作業で最終工程に入る準備ができました。しかしもう少しやっておかなければならない作業があります。今までは無かったのですが、今回の工法で行う工事は写真にある「脱気筒」が必要です。今回はこれを3つほど設置します。ウレタン塗膜の中に設置するものですが、万が一、将来防水の劣化により水分が侵入した場合など、蒸気となる空気を排出する為の材料です。
既設の防水の下地を露出させて脱気筒を固定します。もちろん土砂降りの雨でも外から水が入る事はありません。内側からの湿気や蒸気を上手に排出する働きがあります。
下地との隙間が出ないようにガッチリと固定し、テープ貼りをして取付完了です。
次は既設のドレンを施工します。これは改修用ドレンで鉛の板を加工しながら穴に密着させて取付をします。取付後はその上からウレタン塗膜をつけていきます。
最終工程です。ウレタンの塗布作業が始まりました。今回300㎡という広い面なので塗っていきながらやや乾いてくる部分もあります。塗りムラが出ないように均一に塗布していかなくてはなりません。
立上がり部分も平面同様に均一に塗りあげていきます。
一日かけて1層目の塗布作業が終わりました。晴れていたので乾燥状態もよさそうです。今回の工法はウレタンを2層重ねて塗布します。当然塗りムラや段差があるような仕上がりだと雨水がうまく流れなかったりしてしまいます。さすがは専門の職人さんです。非常にきれいに仕上がっています。次回の工事で完成予定なので好天が続き、良い仕上がりになる事を期待します。
同じ工事を行った施工事例
施工事例
- 保証
- 10年保証
- 工事費用
- 70万円 長尺シート・ウレタン防水工事含
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
ベランダ防水をシート防水からウレタン防水へ!!!ベランダや陸屋根といった外回りの平坦な部分には、基本的に防水施工がされています。防水にはいろいろな種類があり、・ウレタン防水・FRP防水・シート防水・アスファルト防水などがあります。その防水の...........
ベランダに施工されている防水はメンテナンスが必要!?今回のお問い合わせ内容は・・・「家の外回りをすべてメンテナンスしたい」との事でした。普段、生活をしていてもあまり目が行きにくい外回り。よく外壁には苔が発生していたとしても、正直どうやってメ...........
犬山市で築20年の家のFRP防水工事をしました。防水にはFRP防水の他にウレタン防水・シート防水等、様々な種類の防水が存在します。防水面の面積や形状によって適した防水が変わってきます。戸建て住宅のベランダやバルコニーは面積的には15㎡より少...........